【解体~下地工事】築50年の伝統的な日本家屋を全面リフォーム 加古川市T様邸
全面リフォーム(担当:森多)
築50年の加古川市T様邸の
全面リフォームをさせていただきました!
リフォーム前の外観です。
お家の中はこんな感じでした。
瓦屋根に広縁、畳の和室、引き戸と、
伝統的な日本家屋のつくりになっています。
家の奥には中庭も!
壁は昔ながらの土壁で、
年月が経って歪みや傾きが出てきていました。
そういった部分の調整がリフォームの難しいところで、
職人と相談しながら進めていきます。
傾斜が急な階段。
上るのも下りるのも、ヒヤヒヤです。
水まわりも古く、
使い勝手が悪くなっていました。
![]()
2階の和室を解体しました。
天井をめくると、大きな丸太梁が現れました。
50年以上ものあいだ屋根を支えてきた丸太梁、
かなり迫力があります。
急な階段を撤去しました。
1階部分も解体しました。
もともとの部屋数が多く
現在のご家族の生活スタイルに合っていなかったので、
壁を取って広々と使えるようにします。
1階の天井も解体しました。
天井が低く圧迫感があったので、
できるだけ高さをとって作り直します。
水まわりも解体。
水が浸みて腐っていた木部は入れ替えます。
床の下地を作り直していきます。
中庭のまわりの廊下にもぐるっと
床の下地を作りました。
束石からやり替えて、
木製の束は鋼製束に変更しました。
2階も同じように床の下地を作ります。
サッシを入れ替え、
次は壁の下地を作っていきます。
工事範囲が広いので
多い時には5人の大工が作業に入り、
工期を短縮できるようにしました。
1階の天井下地を作りました。
このとき、2階に新設するトイレの排水管が
天井裏を通るように設置しました。
1階トイレのきわまでつなげています。
流れる音が気にならないように、
防音性のある排水管を使用しました。
──■□ ちなみに □■──
2階トイレの新設工事だけをする場合は、
外壁に配管を這わせて設置することが多いです。
2階の床・1階の天井をめくって配管をつなぐのは
大がかりになるからです。
しかし、T様邸では寸法などの問題で
外部に配管を設置できなかったのと、
床も天井も解体して、ほとんどスケルトン状態にしてしまうので、
天井裏に配管を通すこの方法をとりました。
ここに新しい階段を架けます。
リフォーム前よりもだいぶん緩やかに設計しました。
また、左右にしっかり壁があるので安心です。
2階の壁下地を作りました。
天井の下地も作りました。
丸太梁を見せる天井にします。
リフォーム前は断熱材が入っていませんでしたが、
この機会にしっかり入れていきます。
階段上もこの通り↑
浴室スペースにシステムバスを取り付けました。
次回のブログに続きます!
![]()
施工事例およそ700件公開中!
↓下の画像をクリックして
ご覧いただけます(*^-^*)
加古川市・高砂市、その周辺地域で
リフォームをお考えの方は
創業122年実績豊富なウオハシにご相談ください!
![]()
新卒採用・中途採用行っております!






































































