外壁塗装【下地2回塗り】姫路市N様
これまでの現場中継ブログ・・・ 着工 足場組立 階段 下地処理 内装

下地処理(ひび割れや浮いている壁の補修など)のあと、いよいよ塗装作業に入ります。
まず、下塗り1回目の様子です。

下塗りには、「マイルドシーラーEPO」を使用しています。
これによって、壁の下地がしっかり固定されて、これから上に塗る塗料がつきやすくなり、
塗装が長持ちします。

固まったら、次はフィラーという下地調整剤を塗ります。

マスチックローラーを使って2回重ね塗り。
このローラーは、ヘチマ繊維のような形状で大量に塗料を取り込めるので、
厚みを確保したいときに使います。

今回は、外壁にヒビ割れが多数あるため、
伸びに強い「レナフレンド」というアクリルゴム系の塗料を使用しました。

こちらはレナフレンドのサンプル。こんなに伸びます![]()
また、爪でぎゅーっと押すと、跡が残り、時間が経つと元に戻ります。
伸縮性や柔軟性がおわかりいただけましたでしょうか?![]()
弾性のある塗料を使うメリットは、細かいヒビからの水漏れを防げることです。
一般的な塗料は固まると硬くなり、下地のモルタルにヒビが入った場合、
その上の塗膜もいっしょに割れてしまいます。
しかし、弾性塗装だと細かいヒビの開きに対応できるので、
ヒビが表面に出てくることがありません![]()
長くなってしまったので、レナフレンドを使用した下塗りのビフォーアフターや
仕上げの塗装については、また後日書きます![]()






























