高砂市I様邸の新築工事|屋根工事から外壁サイディング・断熱施工までご紹介
高砂市I様(新築工事)
新築工事をさせていただいている高砂市I様邸。前回のブログで、基礎工事から上棟までの様子をご紹介しました。
今回も引き続き、工事の様子をお見せしていきます。
【これまでの現場中継ブログ】
①上棟
屋根工事
まず取り掛かったのは屋根工事。
野地板の上に「ルーフィング」と呼ばれる防水シートを全面に施工していきます。
外壁工事
続いて、外壁に下地としてベニヤ板を貼りました。
サッシ工事
外壁下地が整った段階で窓のサッシも取り付けました。
サッシが入ると、光の入り方や風の通り道もイメージしやすくなります。
窓の位置や大きさは、採光や通風だけでなく、防犯性や省エネ性能にも直結するため、お施主様も図面段階から特にこだわられていた部分です。
「窓からどんな景色が見えるか」「リビングはどれくらい明るくなるか」など、完成後の暮らしが少しずつ形になってきています。
筋交い・構造用金物の取り付け
壁の強度を確保するために「筋交い(すじかい)」を施工し、地震や強風に備えられるよう耐力壁を作ります。
そのうえで、柱や梁をしっかり固定するための構造用金具を取り付け、建物全体の強度をさらに高めました。
壁の断熱工事
シロアリ対策として薬剤を散布する防蟻工事を行ったあと、断熱材を施工しました。
壁や天井の中に、隙間なく断熱材を詰め込んでいきます。
断熱材がしっかり入ることで、夏は外からの熱気を遮り、冬は室内の暖かさを逃がしにくくなります。
さらに、結露の発生を防ぎ、建物自体の寿命を延ばすことにもつながります。
浴室の床下部分にも断熱材を施工しました。
配管が通る穴の隙間まで、しっかり気密テープを貼り、外気の影響を受けにくくしています。
これで、冬場の足元の冷えが軽減されます。
壁の下地工事
内部の壁にボードを貼りました。
スイッチや換気口を設置するところは開口しておきます。
天井の下地・断熱工事
天井の下地を組みました。
次に、断熱材を詰めました。
その後、石膏ボードを貼り、天井の下地ができあがりました。
外壁工事
一方、外部では、外壁全面に透湿防水シートを貼り、その上に下地材を取り付けました。
そのあと外壁材を施工していきます。
ニチハの窯業系サイディング「リブ9」を縦張りします。(ニチハの「リブ9」は縦張り・横張りどちらも可能。お好みによって選んでいただけます!)
縦に走るシャープなラインが特徴で、外観にスタイリッシュな印象を与えてくれます。
さらに、この外壁材は表面に特殊なコーティングが施されており、紫外線による色あせや雨風による劣化に強いのが特長です。直射日光が当たりやすい南面や西面でも、美しい色合いを長期間維持しやすくなっています。
また、汚れが付着しにくく、雨が降ると表面の汚れを自然に洗い流してくれるセルフクリーニング機能も備わっているため、メンテナンスの手間を減らすことができます。
こうした高い耐久性と機能性により、将来的にも安心してお住まいいただけます。
まとめ
今回の現場レポートでは、高砂市I様邸の新築工事における屋根工事、外壁工事、サッシの取り付け、そして断熱材の施工までをご紹介しました。
屋根や外壁が仕上がり、断熱材も入ったことで、建物は住まいらしい形が整ってきています。窓の配置や断熱性能など、完成後の暮らしを大きく左右する重要な工程が着実に進んでいる段階です。
次回はさらに内部工事の様子をお届けする予定です。どうぞ完成に向けての変化を楽しみにご覧ください!