2017年11月17日 現場中継ブログ

新築工事(担当)里吉・森多

<高砂市H様邸・これまでの現場ブログ>既存家屋解体

今日は新築工事中の高砂市H様邸、地盤改良の様子をお伝えします。
H様邸では「柱状改良」という工法を用いますが、これはどういうものなのかというと・・・

地面の中にコンクリートの柱を造って、やわらかい地盤のさらに下にある硬い良好地盤で支えるようにする方法です。コンクリートの柱とその周囲の土による摩擦力も加わり、建物の荷重を支える構造になっています。
費用は比較的安く、小規模の建築物のほとんどに採用される工法です。

 

大型重機に大きなドリルのようなものを付けています。

 

先端からセメントミルクを出しながら、ぐるぐると土を掘削します。設計深度まで達したら、次は逆回転で撹拌しながら地上まで引き上げます。
このように、現場の土を使用するのでとても経済的です。

 

↑今回使用するセメント。大きな袋で運ばれています。

 

直径60センチほどのコンクリート柱ができました!
施工後は2~3日置いて、しばらくは大きな荷重がかからないようにします。

 

後日、ぼこぼこと改良の跡があったのをキレイに整地しました。

 

 

次に基礎を作るために地盤を掘削しました。

 

透湿シートを敷き詰めて、捨てコンクリートを打設します。
透湿シートは、地面から上がってくる湿気を防ぐためのものです。捨てコンクリートの主な目的は墨出しです。墨出しとは工事の基準となる線を記すことで、ここではコンクリートの表面に壁芯や型枠の位置、人通口を記します。

※人通口:床下の点検ができるように、基礎の立ち上がり部に設けた開口のこと。

 

墨出しを終え、基礎配筋工事を行いました。

 

鉄筋の下にある四角のかたまりは「スペーサーブロック」というものです。これを敷くことで、鉄筋がしっかり所定の位置に固定され、鉄筋下の厚みを確保することができます。

© 2024 加古川市・高砂市 夢リフォーム ウオハシ/創業126年の老舗 . All rights reserved.