上棟、大工工事、断熱工事 高砂市H様邸(新築工事)
新築工事(担当:里吉・森多)
<高砂市H様邸・これまでの現場ブログ>既存家屋解体
柱状改良と基礎配筋工事
基礎立ち上がり、土台敷き
お家の土台ができあがり、木工事が始まりました。
土台の上に柱を立てていき、ここから一気に棟上げまで行います!
とっても大きな重機も登場!
柱を立て終わったら、桁や梁を設置して柱を水平方向につないでいきます。これが1階の天井部分になります。
金物を取り付けています↑
その上に、小屋束・母屋、垂木、火打ち梁、棟木・・・と設置します。傾斜のある屋根の部分になります。
棟木まであげれば、いわゆる「上棟」です!
このように、きれいに屋根の形ができました。
その上に野地板を張りました。
耐震面を考慮して、力が分散する「千鳥張り」にしました。
「千鳥張り」とは、長方形の下地材の継ぎ目をそろえずにジグザグにする張り方のことです。
下地材が伸縮した際の動きを少なくすることができます。
防水シート(改質アスファルトルーフィング)を葺きます。屋根の仕上げ材から中へ侵入してきた雨水を防ぐためのもので、大変重要なものです。
はじめに、雨漏りしやすい谷部分から施工しました。
屋根全体に葺き終わりました。
この防水シートは下手から上手に向かって、上に重ねています。逆の重ね方をすると、雨水が浸入するリスクがあります。
最後に屋根の仕上げ工事です!
谷に板金を取り付けて、カラーベストを葺いていきます。
防水シートと同じく、下手から順に重ねます。
葺き終えたら、屋根のてっぺん=棟に板金を取り付けて納めます。
隅棟(斜めに下りている棟)も、同様に棟包みを取り付けました。
次は内部工事の様子をお見せします!
はじめに床の下地を作ります。
完成です。フロア材が届きました↑
それを端から張っていきます。
部屋の形に合わせて加工しながら、隙間なくピッタリと施工しています。
フローリングを張り終わったら、↑こちらの「吸ホル養生ボード」を敷きます。
「吸ホル養生ボード」は、クッション性があってこれから工事が終わるまでフローリングをしっかり保護してくれます。
また、シックハウス症候群の原因物質のひとつである「ホルムアルデヒド」を吸着する機能もあります!
窓や勝手口などサッシ類の取り付けも完了しました。
ダイニングの掃出し窓です↑
電気工事をしました。
次は断熱工事。↑こちらの「セルロースファイバー」を使用します。
セルロースファイバーは新聞紙が主原料の断熱材で、断熱・調湿・防音・防虫・防火など嬉しい特長がいっぱい!<詳しくはこちらのページでご紹介しています。どうぞ合わせてお読みください(^^)>
塊をこの機械でほぐして使います。
壁に防湿防水シートを張りました。
狭い柱の隙間にもシートを張ります。
このシートはすけて見えるので、中にセルロースファイバーがしっかり施工できているかどうかがよくわかります。
いよいよセルロースファイバーの充填スタート!
ほぐしたセルロースファイバーを、ホースでシートの中に吹き込みます。断熱性や防音性をしっかり発揮させるために、適切な密度になっているかを確かめながらの作業です。
吹き込み穴を専用テープで塞いで、完了です。
隙間なくきれいに充填されているのがわかりますね。
ところどころにある小さな四角い穴は、充填前に仕込んでおいたコンセントボックス。(※セルロースファイバー施工後は電気配線の変更が困難なため注意がいります。)
充填後にシートをめくって、ボックスが見えるようにしました。このあと壁下地を作ってから、コンセントカバーを取り付けます。
壁の次は天井の断熱工事です。H様邸は平屋造りなので、1階の天井は外気と接する部分。住み良い快適なお家にするために大事な工程となります。
ガラス繊維で作られた断熱材「グラスウール」を施工しました。
ここでも、隙間なく丁寧に施工することがポイントになります。